10月26日「ウエルとばた」の多目的ホールにて東筑組仏教婦人会連盟の代表者会が64名のご参加で開催されました。
今回は4年ぶりに物故者の追悼法要を行い、3年間の物故者83名を追悼して「仏説阿弥陀経」をお勤めしました。

後半は5つの班に分かれてコロナ以降のそれぞれの寺の婦人会の活動について話し合いが行われ、少し時間が超過するほど各寺の代表のみなさまが熱心に話を交わされました。

様々な活動を行っています。
10月26日「ウエルとばた」の多目的ホールにて東筑組仏教婦人会連盟の代表者会が64名のご参加で開催されました。
今回は4年ぶりに物故者の追悼法要を行い、3年間の物故者83名を追悼して「仏説阿弥陀経」をお勤めしました。
後半は5つの班に分かれてコロナ以降のそれぞれの寺の婦人会の活動について話し合いが行われ、少し時間が超過するほど各寺の代表のみなさまが熱心に話を交わされました。
令和5年8月8日 18時~18時30分
於:小伊藤山公園
西法寺 西村達也
8月8日、八幡大空襲の日。戦後78年となる今年も八幡東区小伊藤山公園の慰霊塔前で「戦争犠牲者追悼法要」を行いました。夕方6時より、東筑組僧侶有志18名と坊守さんやご門徒の皆さん12名で『讃仏偈』をお勤めし、教念寺住職のご法話を聞かせていただき、最後に参加者全員で焼香をいたしました。
小伊藤山公園がある一帯は、当時は小伊藤山と呼ばれる丘陵地で、防空壕が掘られていました。太平洋戦争終戦間際の1945(昭和20)年8月8日、米空軍「B‐29」による無差別焼夷弾攻撃で、約2,500人の死傷者が出ました。中でもこの防空壕に避難していた約300人が、周辺の大火災による火炎や煙で窒息し、無残な死をとげました。公園内には、その慰霊塔が建てられています。
地道な活動ではありますが、毎年8月8日の当日、この現場に立ち、当時に思いをはせることを通して、一人一人があらためて戦争の現実やその悲惨さを知り、「非戦平和の願い」を再確認することになれば、本当に意義深いことだと思います。
一日てらこや 7月26日(水)13:30~19:00(閉会後20:00まで花火)光行寺にて
7月26日(水)八幡西区光行寺にて小学生対象の「一日てらこや」を開催いたしました。
16名のお友だちとお寺の境内でいっぱいあそんで学んでのとても楽しい一日となりました!
はじめてのお寺に最初は少し緊張していた子も、遊びが始まるとすぐにいつもの笑顔になり、みんな今日あったばかりとは思えないぐらい、いっしょにワイワイ大はしゃぎ。
いっぱい遊んだ後は、アイスを自分で作っていただきました。「おいしーい」と汗をかいたあとのアイスは格別のよう。おやつ後に中庭でスイカ割り。みんなの掛け声で見事スイカが割れました!
次は風鈴の絵付けをしました。白地の風鈴にそれぞれ好きな絵を描いていきます。先ほどまでとは打って変わってみんな集中して風鈴に素敵な絵を描いていきます。静かな時を経て出来上がった風鈴を吊るすと一列に並んだ風鈴はそれぞれ個性豊かな彩色で素敵な音色を奏でていました。
最後の体験はカレー作り。はじめての包丁やピーラーを使うという子も多かったですが先生の言うことをよく聞きみんな上手に使ってにんじんやじゃがいもを切りました。にんじんは型抜きでお花のかたちなどにくりぬき、子どもらしいかわいく飾りも。煮込む時間の間には持ってきた夏休みの宿題をみんな集中してがんばっていました。子どもたちの静と動の切り替えにスタッフも感心するばかり。宿題を終えた子はカレーが完成するまで本堂でドタバタ遊んでおりました。しばらくするといい香りがお寺に広がりおいしいカレーができました。
完成したカレーは早めに迎えにこられた保護者の皆さまといっしょにいただきました。一日あそんでおなかがペコペコの様子でおかわりする子もいっぱい。
閉会式の後、お土産を手に境内で花火を楽しんで帰路へ。賑やかな中「一日てらこや」は終了いたしました。
ご参加くださいました皆さまありがとうございました。
6月27日(火) ウェルとばた にて婦人会の会員さん約60名が集まり、連盟の活動について話し合いました。
昨年まで3年間は、コロナの影響で書面での開催でしたので、久しぶりに顔を合わせての総会は、心温まるものでした。
今年度もよろしくお願いいたします。
仏教婦人会部門 部門長
敬行寺 大沼芳隆
12月26日(土)に、第34回子ども報恩講を開催いたしました。
コロナ禍により多くの行事を中止にせざるを得ない状況でしたが、たくさんのお力添えをいただき、初のリモート開催として行うことができました。
参加してくださった子ども達の笑顔や楽しそうな様子を見て本当にやってよかったと感じました。
リモートという初めての形でしたので不安や準備などで大変な面もありましたが、リモートでの行事開催の可能性を感じる事ができました。
この経験がこれからの様々な行事に対する足掛かりになればと思います。
今回は多くのお力添えをいただいたから開催する事ができました。
本当にありがとうございました。
令和2年1月7日 仏教婦人会新年親睦会(仏教婦人会)
八幡東区千草ホテルにて
東筑組仏教婦人会新年親睦会を開催いたしました。
参加された244名の皆さまとともに新年を慶びました。
令和元年12月26日 子ども報恩講(青少年部門)
八幡東区元照寺にて子ども報恩講を行いました。
おつとめの後テバッタさんによる手品教室で大盛り上がり!
ありがたく楽しい時間を27名の子どもさんと過ごしました。
2019年2月25日に妙泉寺にて勤式研修会を開催いたしました。
2019年2月8日に西念寺にて教学研修会を開催いたしました。
2019年1月7日に千草ホテルにて仏教婦人会新年親睦会を開催いたしました。