サイトマップ >> トップページ > 教えと作法
浄土真宗の教えと作法
浄土真宗について
宗名(しゅうめい) | 浄土真宗 (じょうどしんしゅう) |
---|---|
宗祖 (しゅうそ) (ご開山 (かいさん)) |
親鸞聖人 (しんらんしょうにん) ご誕生 (たんじょう)1173年5月21日 (承安 (じょうあん)3年4月1日) ご往生 (おうじょう)1263年1月16日 (弘長 (こうちょう)2年11月28日) |
宗派 (しゅうは) | 浄土真宗本願寺派 (じょうどしんしゅうほんがんじは) |
本山 (ほんざん) | 龍谷山 (りゅうこくざん) 本願寺 (ほんがんじ) (西本願寺 (にしほんがんじ)) |
本尊 (ほんぞん) | 阿弥陀如来 (あみだにょらい) (南無阿弥陀仏 (なもあみだぶつ)) |
聖典 (せいてん) | ● 釈迦如来 (しゃかにょらい)が説かれた「浄土三部経 (じょうどさんぶきょう)」 『仏説無量寿経 (ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経 (ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経 (ぶっせつあみだきょう)』 ● 宗祖 親鸞聖人 (しゅうそしんらんしょうにん)が 著述 (ちょじゅつ)された 主な聖教 (しょうぎょう) 『正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)』 (『教行信証 (きょうぎょうしんしょう)』 行巻末 (ぎょうかんまつ)の 偈文 (げもん)) 『浄土和讃 (じょうどわさん)』 『高僧和讃 (こうそうわさん)』 『正像末和讃 (しょうぞうまつわさん)』 ● 中興 (ちゅうこう)の祖、蓮如上人 (れんにょしょうにん)のお手紙『御文章(ごぶんしょう)』 |
教義 (きょうぎ) | 阿弥陀如来 (あみだにょらい)の本願力によって信心 (しんじん)をめぐまれ、 念仏を申す人生を歩みこの世の縁が尽きるとき、浄土に生まれて仏 (ぶつ)となり迷いの世に還って人々を教化 (きょうけ)する。 |
生活 (せいかつ) | 親鸞聖人の教えにみちびかれて阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧 (ざんぎ)と歓喜 (かんぎ)のうちに 現世祈祷 (げんぜきとう)などにたよることなく、御恩報謝 (ごおんほうしゃ)の生活を送る。 |
宗門 (しゅうもん) | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ 念仏を申す人々の集う同朋教団 (どうぼうきょうだん)であり、人々に阿弥陀如来の智慧 (ちえ)と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |
-
平安時代も終わりに近い承安3年(1173)の春、親鸞聖人は京都の日野の里で誕生されました。
親鸞聖人像
父は藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)、母は吉光女と伝え、聖人は養和元年(1181)9歳の春、伯父の日野範綱(のりつな)にともなわれて、慈円和尚 (じえんかしょう)のもとで出家・得度 (とくど)をされ、範宴(はんねん)と名のられました。
ついで比叡山にのぼられ、主に横川(よかわ)の首楞厳院(しゅりょうごんいん)で不断念仏を修する堂僧(どうそう)として、20年の間、ひたすら「生死いづべき道」を求めて厳しい学問と修行に励まれました。
しかし建仁元年(1201)聖人29歳のとき、叡山では悟りに至る道を見出すことができなかったことから、ついに山を下り、京都の六角堂に100日間の参籠(さんろう)をされました。尊敬する聖徳太子に今後の歩むべき道を仰ぐためでした。
95日目の暁、聖人は太子の本地である救世観音から夢告(むこく)を得られ、東山の吉水で本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられました。やはり100日の間、聖人のもとへ通いつづけ、ついに「法然聖人にだまされて地獄に堕ちても後悔しない」とまで思い定め、本願を信じ念仏する身となられました。
法然聖人の弟子となられてからさらに聞法(もんぼう)と研学に励まれた聖人は、法然聖人の主著である『選択集(せんじゃくしゅう)』と真影(しんねい)を写すことを許され、綽空(しゃっくう)の名を善信(ぜんしん)と改められました。
そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、旧仏教教団から激しい非難が出され、ついに承元元年(1207)専修(せんじゅ)念仏が停止(ちょうじ)されました。法然聖人や親鸞聖人などの師弟が罪科に処せられ、聖人は越後(今の新潟県)に流罪。これを機に愚禿親鸞(ぐとくしんらん)と名のられ非僧非俗の立場に立たれました。
このころ三善為教(みよしためのり)の娘・恵信尼(えしんに)さまと結婚、男女6人の子女をもうけられ、在俗のままで念仏の生活を営まれました。建保2年(1214)42歳の時、妻子とともに越後から関東に赴かれ、常陸(今の茨城県)の小島(おじま)や稲田(いなだ)の草庵を中心として、自ら信じる本願念仏の喜びを伝え、多くの念仏者を育てられました。
元仁元年(1224)頃、浄土真宗の教えを体系的に述べられた畢生(ひっせい)の大著『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』を著され、嘉禎元年(1235)63歳の頃、関東20年の教化(きょうけ)を終えられて、妻子を伴って京都に帰られました。
『教行信証』の完成のためともいわれ、主に五条西洞院(にしのとういん)に住まわれました。京都では晩年まで『教行信証』を添削されるとともに、「和讃」など数多くの書物を著され、関東から訪ねてくる門弟たちに本願のこころを伝えられたり、書簡で他力念仏の質問に答えられました。弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、聖人は三条富小路にある弟尋有の善法坊(ぜんぽうぼう)で往生の素懐(そかい)を遂げられました。90歳でした。
親鸞聖人
-
本願寺(ほんがんじ)は、浄土真宗本願寺派の本山で、その所在(京都市下京区堀川通花屋町下ル)する位置から、西本願寺ともいわれています。
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっています。
もともと本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年(1263)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。しかし、聖人の墓所はきわめて簡素なものであったため、晩年の聖人の身辺の世話をされた末娘の覚信尼(かくしんに)さまや、聖人の遺徳(いとく)を慕う東国(とうごく)の門弟(もんてい)達は寂莫(せきばく)の感を深めました。
そこで、10年後の文永9年(1272)に、大谷の西、吉水(よしみず)の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人の影像(えいぞう)を安置し遺骨を移しました。これが大谷廟堂(おおたにびょうどう)です。
この大谷廟堂は、覚信尼さまが敷地を寄進したものであったので、覚信尼さまが廟堂の守護をする留守職(るすしき)につき、以後覚信尼さまの子孫が門弟の了承を得て就任することになりました。
大谷廟堂の留守職は、覚信尼さまの後に覚恵(かくえ)上人、その次に孫の覚如(かくにょ)上人が第3代に就任しました。覚如上人は三代伝持(さんだいでんじ)の血脈(けちみゃく)を明らかにして本願寺を中心に門弟の集結を図りました。
三代伝持の血脈とは、浄土真宗の教えは、法然聖人から親鸞聖人へ、そして聖人の孫の如信(にょしん)上人へと伝えられたのであって、覚如上人はその如信上人から教えを相伝(そうでん)したのであるから、法門の上からも留守職の上からも、親鸞聖人を正しく継承するのは覚如上人であることを明らかにしたものです。
親鸞・如信・覚如三上人像(重文) 本願寺の名前は、元亨(げんこう)元年(1321)ころに公称し、覚如上人の晩年から次の善如(ぜんにょ)上人にかけて親鸞聖人の影像の横に阿弥陀仏像を堂内に安置しました。これを御影堂(ごえいどう)と阿弥陀堂(あみだどう)の両堂に別置するのは、第7代の存如(ぞんにょ)上人のときです。5間四面の御影堂を北に、3間四面の阿弥陀堂を南に並置して建てられました。
室町時代の中頃に出られた第8代蓮如(れんにょ)上人は、長禄元年(1457)43歳の時、法灯(ほうとう)を父の存如上人から継承すると、親鸞聖人の御同朋(おんどうぼう)・御同行(おんどうぎょう)の精神にのっとり平座(ひらざ)で仏法を談合され、聖人の教えをだれにでも分かるようにやさしく説かれました。また本尊(ほんぞん)を統一したり、「御文章(ごぶんしょう)」を著して積極的な伝道を展開されたので、教えは急速に近江をはじめとする近畿地方や東海、北陸にひろまり、本願寺の興隆(こうりゅう)をみることになりました。
しかし上人の教化(きょうけ)は比叡山(ひえいざん)を刺激し、寛正6年(1465)上人51歳の時、大谷本願寺は比叡山衆徒(しゅと)によって破却(はきゃく)されました。
難を避けられて近江を転々とされた上人は、親鸞聖人像を大津の近松坊舎(ちかまつぼうしゃ)に安置して、文明3年(1471)に越前(福井県)吉崎(よしざき)に赴かれました。吉崎では盛んに「御文章」や墨書の名号を授与、文明5年には「正信偈(しょうしんげ)・和讃(わさん)」を開版(かいばん)し、朝夕のお勤めに制定されました。
上人の説かれる平等の教えは、古い支配体制からの解放を求める声となり、門徒たちはついに武装して一揆(いっき)を起こすに至った。文明7年、上人は争いを鎮(しず)めようと吉崎を退去され、河内(大阪府)出口(でぐち)を中心に近畿を教化。文明10年(1478)には京都山科(やましな)に赴き本願寺の造営に着手、12年に念願の御影堂の再建を果たされ、ついで阿弥陀堂などの諸堂を整えられました。
上人の教化によって、本願寺の教線は北海道から九州に至る全国に広まり多くの人に慕われましたが、明応8年(1499)85歳で山科本願寺にて往生されました。
吉崎御坊古絵図(滋賀県照西寺所蔵) この後、山科本願寺は次第に発展したが、天文(てんぶん)元年(1532)六角定頼や日蓮衆徒によって焼き払われました。そこで蓮如上人が創建された大坂石山御坊(いしやまごぼう)に寺基(じき)を移し、両堂など寺内町を整備して発展の一途をたどりました。
しかし、天下統一を目指す織田信長が現れ、大きな社会勢力となっていた本願寺の勢力がその障害となったので、ついに元亀元年(1570)両者の間に戦端が開かれました。
本願寺は、雑賀衆(さいかしゅう)をはじめとする門徒衆(もんとしゅう)とともに以来11年にわたる、いわゆる石山戦争を戦い抜いたが、各地の一揆勢も破れたため、仏法存続を旨として天正(てんしょう)8年(1580)信長と和議を結びました。顕如(けんにょ)上人は、大坂石山本願寺を退去して紀伊(和歌山)鷺森(さぎのもり)に移られ、さらに和泉(大阪府)貝塚の願泉寺を経て、豊臣秀吉の寺地寄進を受けて大坂天満へと移られました。
天正19年(1591)秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は七条堀川の現在地を選び、ここに寺基を移すことに決められました。阿弥陀堂・御影堂の両堂が完成した文禄(ぶんろく)元年(1592)、上人は積年の疲労で倒れられ、50歳で往生されました。
長男・教如(きょうにょ)上人が跡を継がれましたが、三男の准如(じゅんにょ)上人にあてた譲状(ゆずりじょう)があったので、教如上人は隠退して裏方(うらかた)と呼ばれました。これには大坂本願寺の退去に際して、講和を受けいれた顕如上人の退去派と信長との徹底抗をとなえた教如上人の籠城派との対立が背景にありました。その後、教如上人は徳川家康に接近し、慶長(けいちょう)7年(1602)家康から烏丸七条に寺地を寄進され、翌年ここに御堂を建立しました。これが大谷派本願寺の起源で、この時から本願寺が西と東に分立したのでした。
これより先、本願寺は慶長元年(1596)の大地震で御影堂をはじめ諸堂が倒壊し、阿弥陀堂は被害を免れました。翌年に御影堂の落成をみたものの、元和(げんな)3年(1617)には失火により両堂や対面所などが焼失しました。翌年阿弥陀堂を再建し、18年後の寛永(かんえい)13年(1636)に御影堂が再建されました。 このころ対面所などの書院や飛雲閣(ひうんかく)、唐門(からもん)が整備されました。ところが元和4年に建立された阿弥陀堂は仮御堂であったので、 宝暦(ほうれき)10年(1760)本格的な阿弥陀堂が再建され、ここに現在の本願寺の偉容が整備されたのです。
「本願寺グラフ」(本願寺出版社)より抜粋
本願寺の歴史
仏事と作法
-
葬儀は、深いご縁に結ばれた人との、人生最後の厳粛な別離の儀ですので、意義深くつとめましょう。私たちは、ただ形式的に葬儀を行うのではなく、また見栄にとらわれてむやみと華美にわたることなく、浄土真宗のみ教えに反しないよう行いたいものです。
お葬式について
-
「法名」や「戒名」は、いずれも仏教徒としてのお名前を表す言葉ですが、浄土真宗では「法名」、他宗では「戒名」といいます。
戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する人びとにつけられる名前です。それに対し浄土真宗では、戒律の一つも守ることのできない私たちを、必ず救い浄土へ迎えるという阿弥陀さまのはたらきを「法」と呼び、その法の中に生かされている私たちがいただくお名前を「法名」といいます。
「法名」は、本山で帰敬式を受け、ご門主からいただくのが本来の形です。しかし法名をいただかずに亡くなられた場合に限り、お世話になっているお寺のご住職からいただきます。
浄土真宗のみ教えは、みな等しくともにお浄土への道を歩ませていただくという教えですから、「釋○○」の二字の法名以外に「信士・信女・居士・大姉」等の修行生活の形態をあらわす位号などは必要ありません。
また「院号」は、仏法を弘め、教団の護持につくしたひとにおくられる敬称としてもちいられ、本山・宗派からのみいただくことが出来ます。
「法名」と「戒名」
-
お布施は僧侶への報酬、あるいは料金として請求するものではなく、如来さまへの報謝としてささげるものです。施主の意思でご進納下さい。
お布施について
-
お仏壇は、ご本尊をご安置するところです。
最も大切なのはご本尊で、なくなった人をまつるためと考えるのは間違いです。
家族そろって阿弥陀さまに手を合わせ、心豊かな家庭生活を送るため、購入の時期や日の吉凶を気にせず、一日も早く迎えたいものです。また、お仏壇に"魂"を入れる"お性根を入れる"ということはありませんし、位牌を故人に見立てて生前の好物を供えたり、喉を潤すためにとお茶、お水を供えるのは仏教にそぐわない霊魂観に惑った行為です。
故人の法名などは位牌では無く、過去帳に記入しておきます。他宗の仏像、お守り、故人の写真などはいれないようにしましょう。