○○寺ってどんなお寺? - お寺に聞く -
○○寺ってどんなお寺?
サイトマップ >> ○○寺ってどんなお寺? トップ > 妙法寺ってどんなお寺?

東筑組のお寺に聞く生の声

● 今月のお寺 : 妙法寺 (八幡西区)

 

1. お寺の主な年間行事は?
アンサー
定例法要(歎異抄講座)浄土真宗入門講座(第2日曜)、入門講座中級コース(第1日曜)、勤行の練習(第2土曜)、勤行集書写の会、仏教壮年会(夜)
1月 : 修正会、1月新年地区世話人新年会
2月 : 冬の法座
3月 : 春彼岸法要、お彼岸追悼法要(兼納骨法要)、3月手作り(手芸)の会
5月 : 永代経・降誕会、降誕会祝賀会
6月 : 総追悼法要、初盆説明会、仏教壮年会3組3寺合同懇親会
7月 : 夏の法座、門徒総会、早朝境内大掃除(6時から)
8月 : お盆追悼法要(兼納骨法要)、お盆法要
9月 : 秋彼岸法要、お彼岸ふるさとまつり(地産地消マルシェ)、合同初参式、仏具おみがき
10月 : 婦人会主催法要
11月 : グラウンドゴルフ大会、おもちつき、お華束つくり
12月 : 除夜会灯籠つくり、報恩講、除夜会

隔年行事
6月婦人会主催バス旅行、6月本願寺参拝旅行(2泊3日で当寺単独)
2. お寺の由緒(歴史、成り立ち等)は?
アンサー

妙法寺
 立華城の家臣安武民部なるもの文部に勝れ仏典を学ぶ。妻は男子出生後病卒。民部深く世の無常を感じ、一子を伴い乗侍郷(現則松)高峯に住み剃髪し道観と名乗る。此の山に行基菩薩彫刻の阿弥陀如来像あり、そこに仏閣を創建し妙法寺と号す。
妙法寺本堂、入六間、横六間。庫裡、入七間半、横四間半。則松字高峯にあり高峯山と号す。本尊阿弥陀如来立像 長一尺八寸。
立花道雪の臣、安武民部というもの剃髪して道観と号し、天文13年甲寅開基せり。
3. 最も気合の入るお寺の行事は?
アンサー
 9月23日お彼岸ふるさとまつり(地産地消マルシェ・キッチンカー)
4. お寺として心がけていることはありますか?
アンサー
 祖母から言われ続けてきたことで、住職は目立たず 無理せず 背伸びせずが大切。を心がけています。
5. ご門徒さんだけでなく、地域の方々も参加出来る行事などされていますか?
アンサー
 毎日子どもたちが境内で遊んでいます。夕方五時の鐘をついて帰宅します。
除夜会 16時半からなので3世代4世代の方が来られます。今年から年越しそばは、手伝いたいと申し出があり、Z世代の若者担当です。
お彼岸ふるさとまつり(地産地消マルシェ・キッチンカー)
6. これからお寺で取り組んでみたい活動などありますか?
アンサー
 北米海外開教寺院への妙法寺からの団体参拝
もう少し円高ドル安になり行きやすい費用になれば、ハワイやサンフランシスコの本願寺など前住職はご門徒を連れてインドの仏跡の巡拝を何度も行い、ご門徒から海外の本願寺へ行きたいと要望もあるので計画しようと思います。
7. 少し珍しい…お寺生活のエピソードはありますか?
アンサー

山門 Googlより
 1、江戸時代、遠賀川沿い付近の妙法寺と中間市の恩光寺さんと浄土宗のお寺さんの三寺は『血脈寺』といって住民の戸籍を管理する役目のお寺でした。そのころ、藩の命令で、お亡くなりの方がいると血脈寺が本人確認の為すぐに枕元で読経していたそうです。これは全国的に行われていたそうです。これが枕経(浄土真宗では臨終勤行)だそうです。
 2、昔、旅の僧侶がいて、妙法寺に長期に滞在していたそうです。そのお礼にと咳などの気管支系に効く、数種類の薬草を混ぜて作る膏薬の作り方を教えていただいたそうです。祖母も先代の坊守から習い、先代も先々代坊守から習ったそうです。良く効くので、私が小さい頃もこの膏薬を求めにいろいろな方がよく訪ねてきていました。一緒に油紙や紙のコメ袋を切ったものに塗ってお分けしていました。この膏薬だけ作っていい許可が必要で、祖母だけ許可を受け祖母しか作れない膏薬でしたが祖母は70歳くらいから目が悪くなり作るのが無理なので終わりました。
8. 仏教に興味のある一般の方へおすすめの本はありますか?
アンサー
みのり 龍谷総合学園 本願寺出版社
高校生からの仏教入門 小池秀章
一憶三千万人のための『歎異抄』 (朝日新聞出版) 高橋源一郎
9. 今回の記事に回答された方はどなたですか?
アンサー
 住職
ページのトップへ戻る